会社員でありながら副業を始めた理由 シリーズ⑩

身近なSEです。

前回のシリーズ⑨では、350件目までの対応について書かせて頂きました。
今回は351~400件までの対応は、2012年2月から2021年8月の7か月で50件になりました。
パソコンやスマホの販売台数、ホームページの制作件数が一気に増えてきました。
また、新規のお客様も増えてきて、対応内容も変わってきました。
以下の通りです。

  • SIMフリーの乗り換え支援
  • パソコン販売、修理、データ移行
  • ノートパソコンのキーボード修理
  • iPadの初期設定
  • iPhone販売8台
  • パソコンの処分
  • ホームページ制作2件、ホームページ更新2件
  • Zoomの設定と操作説明
  • 事務所設立のパソコン4台、ファイルサーバ、無線などの初期設定、メール設定
  • HDDからのデータ救出

新規のお客様が増えてきたことの背景には、副業対する動きに変化が出てきたからかと思います。

動きの変化は大きくは3つです。

レンタルサーバと日本語ドメインを契約してhttps://身近なSE.コムを開設したこと

今までは、あまり営業をせずにサービス内容で評価をしてもらい、リピーターや既存のお客様からの紹介で成り立っていました。
現在も、その点は継続しているのですが、それに加えて自ら先行投資で自分のホームページを作成し、そこで自分のサービスメニューを提示することで新規のお客様が増えました。
また、ホームページを作成する際に、メニューを整理したり、ページの作りを考えたり、ページを見てもらうためにどうすればよいかを考えるようになり、ネット上の営業を考えるようになりました。

自分が提供出来るサービス内容を相手に伝え、積極的にお仕事に結びつくような会話をする

ホームページ作成の際に、自分が出来ることを整理出来ましたので、お客様と会話する際にも自分が出来る内容を相手に伝えることができ、その内容を作業として依頼を頂けるようになりました。

リベ大コミュニティに入り、色々な方と会話をすることで、更に会話が出来るようになった

リベ大コミュニティに入会し、大阪オフィスに行き始めたのですが、第1回目は2021/7/11に行くと、そこでは30人くらいの異業種の方々とお会いでき、人それぞれに強みを持っており、みんな何かに取り組む姿勢を持っており、私もそこでモチベーションがどんどん上がっていきました。

SNSは活動日記を中心で投稿していたのですが、リベ大オフィスでTwitterやインスタの魅力をお聞きし、Twitterで色々な人と繋がろうと、当初100名以下のフォロワーから、2021/12/31現在はフォロワー数が700名近くまで増えました。

リベ大の方からの対応依頼も7月、8月に2か月で3件も依頼頂き、私のサービス内容を多くの方に知ってもらえれば需要は割とあり、認知を広げれば、まだまだ忙しい状態になれると思い始めました。

また、リベ大オフィスに行くことで意識が変わってきて、

人のためになることをしている時に、充実感を感じる
=副業が一番の趣味だと気付く。
なので趣味の釣りは辞める。道具を全て手放す。

もし、FIREしたら自分は何をするんだろうと考えた時、常に働いていたいと思う。
=常に何かをするためには、やることで一週間を埋めなければいけない。
 =会社員をしていると平日5日間、やることで埋めてくれる。

  それ以外の時間を使って副業をしても十分対応しきれるので、問題なく副業も出来る。
  =会社員も好きでやっていること。会社員も楽しい

また、リベ大オフィスに行って、名刺のデザインやアイコンの更新を依頼し、名刺を作成し直しました。これにより、名刺が一気に良くなりました!!
これを機に、仕事は得意な人に頼む方が良い成果が上がるものであると、身をもって体験出来ました。

副業をするメリット
・自分が人のためになることをしている時が一番充実感があるということに気付けた
・副業が一番の趣味であることに気付けた
・リベ大動画はずっと見てきたのですが、「副業をもっと拡大したい」という気持ちがあったため、リベ大オフィスが出来たと聞いて、すぐに応援会員になってリベ大オフィスに行きました。リベ大オフィスに行けて、こんな素晴らしい場所に出会えたのは副業を行っていたからだと思います。
・更に、会社員のモチベーションも上がって、前向きに色々と取り組み、前向きに取り組むことで評価が上がっていく、という好循環が2021年で起きました!!

シリーズ⑩はここまで。
400件の対応までを記事に出来ましたので、一先ずはここまででシリーズは終わります。
また、450件を超えてきたら⑪も書くかと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。

以上

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次